ユーキトピア

『Try Everything』をテーマに、人生を見つめる投資家パパリーマンの日記

運動会のお弁当やら、かけっこやら撮影やら場所取り・・・

歴史

運動会の起源はヨーロッパにあるとされるが、欧米では体育及びスポーツの分化により、一方では特定種目の競技会やそれを複合させたスポーツ競技会、一方で子供による伝統的な遊戯まつりやピクニック会などへとつながって今日に至っている。そのため、日本の運動会のように参加者が一定のプログラムについて順次全体としてまとまりながら競技・演技を行う形式の体育的行事は「近代日本独特の体育的行事」といわれる。日本に見られる行事形式の体育的催しは日本の他に台湾、朝鮮半島など日本統治時代から盛んになり存続している。

運動会が日本で行われだしたのは明治時代である。当初、運動会は「競闘遊戯会」「体操会」「体育大会」などと呼ばれていた。

日本で最初に行われた運動会は定説によれば1874年3月21日海軍兵学校で行われた競闘遊戯会であるとされる(イギリス人英語教師フレデリック・ウィリアム・ストレンジの指導によって行われたとされ、ストレンジは後に異動先の東京大学予備門でも運動会を開催している)。ただし、1868年に幕府の横須賀製鉄所において技術者・職工らによって行われたものが最初であるとする説もある。

1878年5月25日には札幌農学校で「力芸会」が開催された。その後、僅か数年で北海道内の小中学校に広がったといわれる。また、1883年からは東京大学で「運動会」が定期開催されている。

その後、初代文部大臣森有礼が体育の集団訓練を薦めるため学校で運動会を行うようになった。

日本統治を経験した韓国、北朝鮮、台湾や中国東北部の学校にも日本時代の名残で運動会が存在している。

第二次世界大戦中は運動会の種目においても戦時色が強まり、騎馬戦・野試合・分列行進などが行われたが、戦争末期には食糧難から運動場が農地化するなどして実施が不可能となった例も多いとされる。

引用:Wikipedia

 

目的

団結力を養う、とされています。

 

 

やり方

赤・白に分かれて、チーム戦で行う

 

一般的な競技種目

  • かけっこ
  • リレー
  • 組み体操
  • 障害物/パン食い/借り物競走
  • 二人三脚
  • 大玉送り
  • 玉入れ
  • 綱引き
  • 騎馬戦
  • 応援合戦

 

昼食はやっぱり、お弁当

人気(?)なメニュー

  • フルーツ
  • 玉子焼き
  • エビフライ
  • ハンバーグ
  • タコさんウインナー
  • プチトマト
  • 唐揚げ
  • 手羽先スパゲッティ

 

撮影

prince-yuhki.hatenablog.com

 

 

かけっこ

瞬足に履き替える  

  • スタートラインのギリギリに立たせる
  • コーナーは、内側で走る
  • 地面を強く蹴る
  • 腕を思いっきり振る!!

 

場所取り 

  • よく見える場所を、事前にまず下見する
  • 配置表などが学校から配られたら、確認する
  • 人気は、かけっこのゴール付近
  • 時期によっては、日当たりなどにも気をつける
  • 駐車場を確保できるか確認しておく
  • 開門数時間前に並ぶのは、当たり前!!
  • 下手すると、前日に場所取りしちゃう人もいるようです。。。

news.livedoor.com

 

こんなニュースが叫ばれる時代になったようです・・・

 

 

見る時にあると便利なグッズ 

レジャーシート 

 

 

チェアー 

 

 

タープテント